2024年10月14日月曜日

Brompton 十七年

Brompton を二〇〇八年二月に購入してから丸十六年が過ぎ、十七年目に入りました 結局公式のM6Rの装備に近い状態に最近は落ち着いています。 サイコンを付け無くなって久しいので総走行距離がどれ位なのか分からなくなってしまいましたが、最後にサイコンがついていた状態で五万キロを超えていたので既に七万キロは超えていそうですが大きな不具合も無く乗れています。

2024年9月29日日曜日

D&D5.5版 PHB

PHBを入手したらまずはインデックスをつけるところから。

2021年3月19日金曜日

振れ! (再)

諸君 私はダイスが好きだ
諸君 私はサイコロが大好きだ

20面体が好きだ
10面体が好きだ
8面体が好きだ
6面体が好きだ
4面体が好きだ
テーブルの上を果てしなく転がる12面体好きだ
誰も使わない30面体が好きだ
ゴルフボールのような100面体が好きだ
立体にならない3面体が好きだ

Greyhawkで Forgotten Realmsで
Darksunで Mystaraで
Ravenloftで Spelljammerで
Birthlightで Dragonlanceで
Astralで Outer planeで

このテーブルを舞台に現れるありとあらゆるダイスが大好きだ

Instant killでボスを倒すのが好きだ
20の出目でしか命中しない攻撃を死に物狂いに繰り返すプレイヤの姿には心がおどる

愛用のd20がキャラクタを撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて射撃しつつ後退するゴブリン軍団を
Fireballの一閃10d6で撃破する時など胸がすくような気持ちだった

ドラゴン乱舞で6d20を振るが好きだ
Dying状態のキャラクタがstableする為に必死にダイスを振る様など感動すら覚える

敗北主義の日和見主人公達が1の出目を繰りかえし勝手に追い詰めらていくときなどもうたまらない
泣き叫ぶ主人公達が濃酸の池に嵌り20d6ダメージを受けるのも最高だ

理不尽な出目にシナリオを滅茶苦茶にされるのが好きだ
Maximizeされたcone of coldでダイスを振らずにダメージを出す様はとてもとても悲しいものだ

Sorcererの無尽蔵な5d4+5のmagic missleに押し潰されて殲滅されるのが好きだ
満を持して設置した罠がtake20のsearchで発見され解除されていくのを見るのは屈辱の極みだ

諸君 私はダイスを悪夢の様なダイスを望んでいる
諸君 私に付き従うダイス諸君
君達は一体何を望んでいる?

更なる出目を望むか?
情け容赦のない糞の様なVariantを望むか?
振り直しの限りを尽くしEpicのキャラクタを殺す嵐の様な能力を望むか?

『ガイギャックス! ガイギャックス! ガイギャックス!』

よろしい ならばd20だ

我々は渾身の力を込めて今まさにテーブルに振られんとする20面体だ
だがこのダイルロールもされないtake20で5年もの間堪え続けてきた我々に、ただのダイスロールでは最早足りない!!

誇大なダイスロールを!
一心不乱のダイスロールを!!

このダイスはわずか掌の上に10個に満たぬ寡兵に過ぎない
だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している
ならばこの20面体は50%の確率で20を出す戦闘集団となる

我々を想像の埒外へと追いやりダイスを振らず遊び呆ける連中を叩き起こそう
ダイスポーチをつかんで引きずり出し眼を開けさせ思い出させよう
連中に20の味を思い出させてやる
連中に1の苦痛を思い出させてやる

天と地の狭間には奴らのルールでは思いもよらない事があることを思い出させてやる
6個の赤箱付属ダイスで
プレイヤキャラクタを滅ぼし尽くしてやる

「ダンジョンマスタより全プレイヤへ」
目標米国本土ミルウォーキィ上空!!

Return to the Tomb of Horrors ダンジョンを開始せよ

2018年1月5日金曜日

【今日の読書】 R によるやさしい統計学

書名: R によるやさしい統計学
著者: 山田 剛史、杉澤 武俊、 村井 潤一郎
出版: オーム社
ISBN: 978-4-274-06710-5

題名の通り、R 言語を用いて統計学の基礎を説明している本です。

統計については基本的な検定 (t 分布を用いた検定、カイ二乗検定、無相関検定、t 検定) や分散分析あたりまでが対象です。

R については Windows と MacOS でインストールから解説していますが、いかんせん刊行が 2008 年と古いので現在の環境とは乖離しているかもしれません。(僕は R ではなく Python で実装をすすめたので R の事は不明です)



2017年12月19日火曜日

「R によるやさしい統計学」を Python で実習する 第 4 章

第 4 章 母集団と標本

2、3 章でやったのは、母集団であれ標本であれ手元にあるデータの集合を統計量を使って記述するという事。 この章では、大きな集団 (母集団) から取り出した幾つかの標本を元に、母集団の性質について推測する推測統計。

あとこの辺まで読んでびっくりしたのが、この本の中で「心理統計学の基礎 統合的理解のために」が何度も取り上げられている事。

In [17]:
#import statistics as stat
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import pandas as pd

# 17 歳の日本人男性全体 (母集団) の標本として 10 個抽出
# その平均で母数の平均を推測する
h = np.array([165.2, 175.9, 161.7, 174.2, 172.1, 163.3, 170.9, 170.6, 168.4, 171.3])
h_ave = np.mean(h)
print(h_ave)
169.36

推定量と 推定値

母集団の値 (母数) の推定の為に利用した、標本統計量を「推定量」と言う。上記の場合なら「算術平均値」を母数の推定量に使った、という事。

また実際に標本データを使って計算した値を「推定値」と言う。上記で言えば h_ave = 169.36 が推定値。

プログラミング的に表現するなら推定量は理論的に算出出来る「関数」で、推定値は「リテラル」。

In [18]:
# numpy で不偏分散を計算
h_var = np.var(h, ddof=1)
print(h_var)

# デフォルトだと標本分散になる
print(np.var(h))
21.6671111111
19.5004
In [19]:
# 乱数生成 numpy.random で出来る
# https://qiita.com/yubais/items/bf9ce0a8fefdcc0b0c97
from numpy.random import *
# 1 から 6 の整数の乱数を 1 つ生成
print(randint(1,6+1))
list(randint(1,6+1,20))
4
Out[19]:
[2, 3, 4, 3, 1, 6, 3, 6, 6, 2, 6, 3, 2, 4, 1, 1, 5, 1, 5, 5]
In [20]:
from collections import Counter
counter = Counter(randint(1,6+1,6))
for word, cnt in counter.most_common():
    print(word,cnt)

print("\n")
counter100 = Counter(randint(1,6+1,1000000))
for word,cnt in counter100.most_common():
    print(word,cnt)
5 2
1 1
2 1
4 1
6 1


2 167127
4 166761
6 166677
3 166649
1 166457
5 166329
In [25]:
plt.bar(["M", "F"], [2/3, 1/3])
plt.show()
In [37]:
# 正規分布の確率密度関数
f = lambda x: (np.exp(-x**2/2)) / np.sqrt(2*np.pi)
n = 1000
p = [f(x) for x in np.linspace(-4,4,n)]
plt.scatter(np.linspace(-4,4,n),p)
plt.show()
In [45]:
# 正規母集団から単純無作為抽出
# 平均 50、標準偏差 10、標本数 5
sample = normal(50, 10, 5)
print(sample)
plt.hist(sample,bins=6)
plt.show()
[ 43.18817731  45.93021025  48.61258077  51.41517152  22.69788665]
In [47]:
# 標本数 1万、中心極限定理が観察できる
sample2 = normal(50, 10, 10000)
plt.hist(sample2, bins=16)
plt.show()
In [51]:
# 母集団から単純無作為抽出で標本を複数回抽出しても、当然抽出されるものは同じではない
# したがって、抽出する度にその標本値 (たとえば平均値) は異なる
sample3 = normal(50, 10, 10)
sample4 = normal(50, 10, 10)
print(np.mean(sample3), sample3)
print(np.mean(sample4), sample4)
45.0366051714 [ 54.10431473  47.91864812  55.47318835  46.74851373  51.75296109
  57.33983397  36.11324872  35.29190763  24.09140537  41.53203001]
61.4958695533 [ 62.52188233  40.08330706  53.17507861  53.59026655  62.85203939
  59.70500566  64.5804723   70.17621897  74.42216631  73.85225834]
In [62]:
# 標本値の分布を求める
# 平均 50、標準偏差 10の正規母集団から標本数 10 の単純無作為抽出を 1 万回行なう
# それぞれの回の平均値を計算して、その平均値を分布を求める
s_ave = np.empty(10000)
for i in range(10000):
    s = normal(50, 10, 10)  # N=10でサンプリング
    s_ave[i] = np.mean(s)   # 標本平均を計算
plt.hist(s_ave, bins=16)
plt.show()
In [70]:
s_5 = abs(s_ave - np.array([50]))<5
cnt = Counter(s_5)
for word, cnt in cnt.most_common():
    print(word, cnt)
print(np.mean(s_ave))
print(np.var(s_ave))
True 8858
False 1142
50.0017853539
10.1963531462
In [72]:
# 標本分散と普遍分散の標本分布
c = 10000
s_var = np.empty(c)
s_uvar = np.empty(c)

for i in range(c):
    s = normal(50, 10, 10)
    s_var[i] = np.var(s)
    s_uvar[i] = np.var(s, ddof=1)
print(np.mean(s_var), np.mean(s_uvar))
89.9455442826 99.9394936473
In [74]:
print(np.std(s_var), np.std(s_uvar))
42.3424359641 47.0471510713
In [85]:
plt.hist(s_var,range=(0,500),bins=50)
plt.show()
plt.hist(s_uvar,range=(0,500),bins=50)
plt.show()
In [93]:
s_var100 = s_var>200
cnt = Counter(s_var100)
for w, c in cnt.most_common():
    print(w,c)
s_uvar100 = s_uvar>200
cnt2 = Counter(s_uvar100)
for w, c in cnt2.most_common():
    print(w,c)
False 9799
True 201
False 9639
True 361
In [96]:
print(np.mean(np.sqrt(s_uvar)))
9.72558172541
In [108]:
# 中央値の標本分布
s_ave = np.empty(c)
s_med = np.empty(c)
for i in range(c):
    s = normal(50, 10, 10)
    s_ave[i] = np.mean(s)
    s_med[i] = np.median(s)
print(np.mean(s_ave), np.mean(s_med))
49.7934955374 49.8567878207
In [111]:
print(np.std(s_ave), np.std(s_med))
3.12068896852 3.7639414451
In [113]:
plt.hist(s_ave, bins=16)
plt.show()
plt.hist(s_med, bins=16)
plt.show()

2017年12月15日金曜日

「R によるやさしい統計学」を Python で実習する 第 3 章

引き続き第 3 章。jupyter notebookをhtmlにする方法が分かったので、それをコピペした。

BloggerにJupyter Notebookを貼り付ける方法

第3章 2つの変数の記述統計

相関(量的変数同士の関係)や連関(質的変数同士の関係)について

In [20]:
import statistics as stat
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

stat_test1 = np.array([6,10,6,10,5,3,5,9,3,3,11,6,1,9,7,5,8,7,7,9])
stat_test2 = np.array([10,13,8,15,8,6,9,10,7,3,18,14,18,11,12,5,7,12,7,7])
psych_test = np.array([13, 14, 7, 12, 10, 6, 8, 15, 4, 14, 9, 6, 10, 12, 5, 12, 8, 8, 12, 15])

# https://pythondatascience.plavox.info/matplotlib/%E6%95%A3%E5%B8%83%E5%9B%B3
plt.scatter(stat_test1, stat_test2)
# 他の図とスケールを合わせる為にx,y軸の最小最大値を指定しておく
plt.ylim(0, 20)
plt.xlim(0, 20)
plt.show()
In [16]:
plt.scatter(psych_test, stat_test1)
plt.ylim(0, 20)
plt.xlim(0, 20)
plt.show()
In [17]:
plt.scatter(psych_test, stat_test2)
plt.ylim(0, 20)
plt.xlim(0, 20)
plt.show()
In [72]:
# 共分散
# https://docs.python.jp/3/library/statistics.html
cov12 = np.mean((stat_test1 - np.mean(stat_test1)) * (stat_test2 - np.mean(stat_test2)))
print(cov12)

# 不偏共分散
uncov12 = np.sum((stat_test1 - np.mean(stat_test1)) * (stat_test2 - np.mean(stat_test2))) / (20 - 1)
print(uncov12)
# なんか書籍と計算結果が違う
3.55
3.73684210526
In [77]:
# 相関係数
# https://qiita.com/takaki@github/items/247ada674b594dd8fdce
cor12 = cov12 / (np.std(stat_test1) * np.std(stat_test2))
print(cor12)
cor12np = np.corrcoef(stat_test1, stat_test2)
print(cor12np[1,0])
0.333212171275
0.333212171275
In [90]:
# クロス集計
# http://docs.pyq.jp/python/pydata/pandas/pivot_table.html
import pandas as pd
df = pd.DataFrame({'math' : np.array(["h", "h","l","l","h","h","h","h","h","l","l","h","l","h","h","l","h","h","h","h"]),
                   'stat' : np.array(["l","l","l","l","h","h","h","h","h","h","l","l","l","h","l","h","h","h","h","h"])})
df.pivot_table(index='math', columns='stat', aggfunc=[len])
Out[90]:
len
stat h l
math
h 10 4
l 2 4
In [97]:
# ファイ係数
# 内包表記で変換
# http://www.lifewithpython.com/2014/09/python-list-comprehension-and-generator-expression-and-dict-comprehension.html
mathd = [0 if x == 'h' else 1 for x in df['math']]
statd = [0 if x == 'h' else 1 for x in df['stat']]
print(mathd,statd)
print(np.corrcoef(mathd,statd)[1,0])
[0, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0] [1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0]
0.35634832255