ラベル Reaper の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Reaper の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月10日水曜日

Reaper 14236 Neb'nesew Nefsokar Warlord

諸般の事情でリッチのミニチュアが必要なので Reaper の Warlord シリーズからそれっぽいものを選んで塗りました。所々にスカラベのような装飾品があるのでエジプト風に黄金の装飾品いっぱいにしてみました。ついでに金色の NMM の練習としました。Gold NMM の要点は掴めてきたかもしれない。改めて見てみると黄、青、赤ってガンダムカラーですね。

front left right back

2017年5月5日金曜日

Reaper 60162 Nolevniss Azrinae

Reaper 社が出している Pathfinder シリーズのミニチュアです。GDQ キャンペーンのドラウ NPC 用ミニチュアとして塗装しています。付属の四角形の土台を使いましたが、やっぱり円形の方が良いかな。

front

right side

left side

back

2017年4月29日土曜日

Reaper 14338 Haranobu Okuran Ronin Captain

引き続き Princes of the Apocalypse キャンペーン PC 用ミニチュア塗装です。これはからくりさんの PC であるシマズ用です。しっかしミニチュア名が「はらのぶ・おくらん浪人キャプテン」ですか。ちょっとしたパワーワードですね。

シマズはカラ・トゥア出身の侍で野太刀を振り回しているという設定なので、それっぽいミニチュアを探したら丁度良い造形のものがあったので驚きました。

良く見てみると顔の凹凸も東洋人っぽく浅くなっていたりします。

Side

Front

Back

日本の甲冑を装備したミニチュアを塗装するのは初めてなので資料として佐藤誠孝さんの「ビジュアルポーズ集 図説 戦国甲冑武者のいでたち」を買って参考にしました。しかし日本の甲冑って黒い部品が多いですね。黒は (僕の技術では) 立体感を出しつつ塗装するのが難しいので、鎧は朱塗りにしてみました。

2017年4月24日月曜日

Reaper 03074 Engel Crossbowman

引き続き Princes of the Apocalypse キャンペーン PC 用ミニチュア塗装です。これは六平さんの PC であるメルゲン用です。

クロスボウを持ったヒューマンのミニチュアというのがそれほど多くはなくて丁度良いものを探すのに少し苦労しました。クロスボウを持っているのってドワーフかドロウ (この場合はハンドクロスボウ) が多いのです。

古参兵っぽく渋い感じに塗りたかったので、緑や黄土色、茶色を主体にして塗り進めていったらあまりにも地味な感じになってしまったので、まずスカートを赤くしてみたのですそれでも足らず思い切ってタータンチェック柄にしてみましたが、これが意外に嵌って全体として塩梅に落ち着いたと思います。

Side

Back

Front

2017年1月4日水曜日

Reaper Miniature Pathfinder Red Dragon

以前に物を見た時から造形の格好良さに惚れて、そのうち入手して塗装しようと思っていたリーパ・ミニチュア社のパスファインダ・レッドドラゴンがボーンズ版も出たので早速購入して塗装しました。

front

back

ボーンズというのはリーパが出している樹脂製のミニチュア・シリーズの名前です。このシリーズの樹脂は、ゲームズ・ワークショップが出しているウォーハンマ・シリーズのミニチュアの樹脂とは違ってかなり柔らかい素材です。日本で言うとソフビと通称される物に近い質感です。

リーパは同じ造形のミニチュアをメタルとボーンズの両方で出している事が殆どですが、価格はボーンズの方がかなり安いです。半額くらいでしょうか。当然重量も軽いですし、柔らかい素材なので扱いも気楽です。D&D のマスタとして大量にミニチュアを持ち運ぶ人には嬉しい特性を多く持っています。商品の陣容も全体的に D&D に親和的です。

僕はこれが初めて入手・塗装するボーンズなのですが、メタルとの違いに色々手間取りました。

  • 素材が柔らか過ぎてパーティングラインを削りずらい
  • メタルと比べると凹凸が甘く、部品の境界が曖昧な所が多い
  • 樹脂独特の臭いがきつい
  • 塗料が乗り難い

特に最後の塗料の乗りには苦労させられました。シンプルグリーンと歯ブラシで全体を洗浄した後にシタデルのケイオス・ブラックのスプレイを吹くという下地処理をしたのですが、ケイオス・ブラックの上にシタデルのベースカラー (メフィストン・レッド) を塗ろうとすると、かなり塗料を弾きました。あまり水を含まない濃い塗料だとなんとか塗れる、という感じ。仕方が無いので一旦シンプルグリーン水溶液のバケツに一週間ほど漬け込んでから塗装を再開。まだ弾く感じはありましたがかなりマシになり、なんとか全身のベースカラー塗装を終えたあたりで漸く塗料を弾かなくなりました。

メタル・プライマを吹いてからケイオス・ブラックを吹けば大丈夫といった情報もあったので、次にボーンズを塗装する時はやってみようと思います。

2016年12月9日金曜日

Reaper Miniature 02479 Ettin

GDQ で使うモンスタシリーズ。Reaper のエティンです。凹凸がはっきりしているミニチュアなので、あまりキツいレイヤリングをせずに塗ってみました。胸毛の塗装に失敗したのでそのうち、そこはやり直したい。土台は故あってとりあえず黒のまま。

土台になっている円形の物はホームセンタで発見した直径50mmのコルク板です。コニシのG17という接着剤で付けましたがかなりしっかりと接着されています。

front

back

left

right

above

2016年11月27日日曜日

Reaper Miniature 60044 Damiel, Iconic Alchemist

GDQ の PC ミニチュアシリーズ第 5 弾。ギャンガのミニチュアです。Reaper が Paizo と組んで作っている Pathfinder シリーズのミニチュアである「Damiel, Iconic Alchemist」。僕は Pathfinder は一切遊んでいないので分からないのですが、多分 Pathfinder のルールブックに登場するイラストが原画なんじゃないかと思います。原画はこれですね。

the original picture

今回は殆どウォッシュを使わずに塗装しました。おかげで苦労しました……。

front

back

right

left

2016年11月13日日曜日

Reaper Miniature 2609 Marsh Troll

PC 用ばかり塗っていたので息抜きでトロールのミニチュアを塗装しました。Reapar 社の Marsh Troll です。ウェットブレンディングの実験がてら左手を緑から紫にグラデーション。

Marsh Troll 1

Marsh Troll 2

Marsh Troll 3

Marsh Troll 4

2016年11月12日土曜日

Reaper Miniature 3669 Aeolyrnithan Saveril'Lythiaynm, Dark Elf

GDQ の PC ミニチュアシリーズ第 4 段。ナヴァランのミニチュアです。鳥仮面を普段から着用しているという設定のキャラクタなので、それらしきものを探したらReaperに発見。ミニチュアの出来はイマイチなんですが、エルフでアーチャーで鳥仮面という条件を見たすミニチュアなんて、そうそうあるわけないのでこれに。

モールドが浅くて無茶苦茶塗装しにくいミニチュアで、僕の技術では如何ともしがたく微妙な完成度になってしまいました。

front

2016年11月3日木曜日

Reaper Miniature 3427 Halbarand Cleric

続いて別のミニチュアの塗装。これも GDQ キャンペーンのプレイヤキャラクタであるヴァルトのミニチュアです。これはプレイヤ本人からミニチュアの指定があって購入したもの。さっさと塗れよって話ですな。

Front

Back

全身を覆う板金鎧を青基調に黄色の装飾で塗装したので、WH4TK のスペースマリーンみたいな雰囲気になりました。塗料もシタデルカラーですしね。

宝石っぽい部品があったので宝石塗りに挑戦しましたが、これもいまいちな出来栄え。NMM もそうですがもっと大胆にハイライトを入れないと写真栄えしませんね。

目の塗装をする時にいつも息を殺して静かにゆっくり筆を入れていくのですが、あまりゆっくりしていると筆先の塗料が乾いてしまって上手く塗装できない、という事がしばしばあります。今回ファレホのリターターメディウムを使ってみました。これは塗料に混ぜる事でその乾燥を遅らせる薬品です。これのおかげで、目入れが楽になりました。

2016年11月2日水曜日

Reaper Miniature 3282 Uric Adventurer Fighter

造形が気に入ってだいぶ前に購入したリーパー社のミニチュア。GDQ キャンペーンのプレイヤキャラクタであるジルダッドに合いそうだと思って久々に塗装。

Front

Back

あまり凝った塗装は得意ではないのだけれど、折角良い造形のミニチュアなので頑張って塗ろという事でシタデルペイントシステムの力を借りて、レイアリングと NMM (Non Metalic Metal) に挑戦しました。

特に背中側の冒険道具が良い雰囲気のミニチュアです。

まともに挑戦するのは初めての NMM は、やっぱりまだまだな仕上がり。要練習ですね。

調色が苦手なので、このミニチュアの塗装で複数の茶色とかカーキ色を使う為に大量にシタデルカラーを追加購入しました。さらにウェットパレットも導入。グラデーションをしまくるならウェットパレットは必須ですね。作業が断然楽になりました。

2014年10月27日月曜日

ミニチュア塗装 Reaper 14283

新しいキャンペーンが始まったので自分のキャラクタ用のミニチュアを塗装しました。素体は Reaper の Warlord シリーズの No.14283 Merack. Onyx Sergent です。

Reaper 14283, a

Reaper 14283, b

Reaper 14283, c